必要な栄養素
スポーツ選手に限らず一般人にも言える事ですが、健やかな生活を送る為には食事で活動する為に必要な栄養をバランスよく摂取しなければなりません。そして必要な栄養素は大きく分けて5つあります。
主にエネルギーとなるのは『炭水化物(糖質)』と『脂質』で、筋肉や臓器などの体を作る『たんぱく質』、そして体の生理機能を調節するのが『ビタミン』と『ミネラル』です。
この5大栄養素をまんべんなく摂取する必要がありますが、競技や体のつくりに応じて必要となる栄養素は変わってきます。そのためまずはそれぞれの栄養素について理解を深め、対象者に合った食事を作っていきましょう。
炭水化物
炭水化物は大きく分けて糖質と食物繊維の2つに分類できます。人体のエネルギーとなるのは糖質の方で、総エネルギーの多くは炭水化物で賄われます。また、エネルギーとなるだけでなく脳の働きを助けたり免疫力を高めてくれる効果もあります。
ですが高いエネルギー量を保有しているので、摂りすぎてしまうと消費エネルギー量を上回ってしまい、肥満を招く可能性があるので摂取量には気を付けましょう。
主にお米やパン、麺類に多く含まれています。他にも芋類やトウモロコシ、砂糖などでも摂取することができるので、主食だけでなく間食などにも献立に組み込まれることがほとんどです。
スポーツ中の間食として定番なレモンのはちみつ漬けもビタミンCによる疲労回復と、糖質によるエネルギー補給の2つを効率よく行えるため、とても理にかなった料理なのです。
脂質
スポーツ選手にとって、余分な脂肪は競技の邪魔になってしまいます。
ですが脂質は寒さを防ぐ天然のコートになりますし、細胞や血液、ホルモンの生成にもかかわってくるので人体には欠かせない栄養素でもあります。その上脂質は動物性、植物性の2つに分かれ、さらにその中でも様々な脂肪酸が存在しますので、脂質全てが悪とは言えず、定期的に摂取しなければなりません。
しかし得られるエネルギー量はたんぱく質の倍以上なので大量のカロリーが得られます。さらに脂質の多くは体内へと蓄積されていくので、摂りすぎてしまうとエネルギーとして使い切れなかった脂質が溜まって行き、聞き馴染みのある脂肪へと変換して内臓や血管、様々な場所で蓄積されてしまうのです。
少量で大量のエネルギーが得られるので使い方を間違わなければ心強い栄養になりますが、過剰摂取は後々自分を苦しめる事になるので注意しておきましょう。
多く含まれている食材は油をはじめ、バターやマヨネーズ、ナッツ類、乳製品、菓子類など大量にあります。