「カルシウムを摂る」 豆腐と小松菜のすき焼き風
【材料】(2人分)
- 木綿豆腐:200g
- 小松菜:100g
- 長ネギ:40g
- 卵:1個
- 水:5カップ
- 和風だし:小さじ2杯
- しょう油:大さじ6杯
- 酒:小さじ2杯
- 砂糖:少々
【作り方】
- 材料を切り分ける時間を利用して、茹で卵を作っておきます。
- 豆腐は食べやすい大きさに、小松菜は3cmほどの長さに、長ネギは斜め切りにしてそれぞれ食べやすい大きさに切り分けます。
- 1で出来上がった茹で卵の殻を取り除き、縦半分に切ります。
- 鍋の中に水、和風だし、しょう油、酒、砂糖を入れてだし汁を作ります。
- 2と3を鍋に入れて火をかけます。
- 沸騰したら火を弱め、約10分ほど煮込んでいきます。
- 味が染み込んだら火を止め、器に盛れば完成です。
【ポイント】
小松菜の他にもほうれん草や水菜を使用してもカルシウムが摂れますので、好みに合わせてレシピの材料を工夫してみましょう。
身長を伸ばすためには骨を作り上げるカルシウムが必要となってきます。そしてそのカルシウムの吸収を高めてくれるためには、ゼラチンや骨を煮込んだスープなどに含まれるコラーゲンを摂るとより効率的です。
時間に余裕があれば鶏ガラで出汁をとってみたり、手羽先を加えてみたりしてアレンジしてみても面白いです。
「貧血予防」 レバニラチャーハン
【材料】(2人分)
- ごはん:280g
- 豚レバー:200g
- にら:40g
- サラダ油:適量
- 塩コショウ:少々
- 中華だし:小さじ2杯
- しょう油:大さじ2杯
- 炒りゴマ(白):小さじ2杯
【作り方】
- レバーは流水でしっかりと血抜きをして臭みを取り除きます。
- 充分に血抜きが出来たら食べやすい大きさに切り分けます。
- にらは約3cmほどの長さに切り分けます。
- フライパンに油をひいて熱し、レバーを加えて炒めます。
- 4に火が通ったらご飯を加え、塩、コショウ、中華だし、しょうゆで味を調えます。
- さらに5にニラと炒りゴマを入れてさっと炒めます。
- 充分に炒め終わったら火を止め、皿に盛り付ければ完成です。
【ポイント】
貧血を予防する為には体中に酸素を送る鉄分をあらかじめ摂取しておくことが大事です。さらに植物性の鉄分に比べて動物性鉄分は吸収率が高いため効率よく摂取できます。
しかし元々鉄分の摂取率は低いため、ビタミンCを一緒に摂取することで吸収を促し、さらに血液の材料ともなるたんぱく質を一緒に摂る事で貧血予防の対策は万全です。
また、レバーと同様に鉄分を含むたんぱく質としてサバが有名なので、サバの味噌煮や竜田揚げなどにして主菜に組み込んでみましょう。それとビタミンCの材料をレシピに組み込むことができない場合にはデザートとしてイチゴやキウイなどのフルーツを用意しても良いです。